ゼロトラスト(Zero Trust)は、従来のセキュリティモデルである「信頼できる内部ネットワーク」という考え方を転換し、ネットワーク内外の全ての端末やユーザーに対して信頼を置かず、常に認証と認可を要求するセキュリティフレームワークのことを指します。これは、従来のセキュリティモデルでは、内部のネットワークにいるものは信頼され、外部のネットワークからの脅威に対してのみセキュリティ対策を行ってきた考え方を転換し、あらゆる通信やアクセスについて疑いの目を持つという考え方です。このゼロトラストのアプローチは、現代の複雑なIT環境において、ユーザーがどこからでもどんなデバイスでも業務にアクセスすることが当たり前になっている状況に適しています。従来の組織内ネットワークと外部ネットワークを厳密に区別することが難しくなりつつあるため、ゼロトラストはユーザー、デバイス、アプリケーション、データなど、ネットワーク上のあらゆる要素に対して警戒心を持ち、アクセスの度に認証を求めることでセキュリティを確保します。
ゼロトラストの基本原則には、次のようなポイントが挙げられます。まず、ゼロトラストは「最小権限の原則」を重視します。これは、ユーザーやデバイスには必要最低限の権限のみ与えるという考え方で、アクセス権限は業務遂行のために必要な範囲にとどめることが重要です。これにより、権限の乱用や不正アクセスを防ぐことができます。
また、ゼロトラストでは常に「認証と認可」を要求します。ユーザーやデバイスがネットワークやアプリケーションにアクセスする際には、その正当性を確認し、必要な権限を与えることでセキュリティを確保します。これにより、不正アクセスや情報漏洩を未然に防ぐことができます。さらに、ゼロトラストでは「セグメンテーション」も重要な要素です。
ネットワークやシステムを複数のセグメントに分割し、セグメント間の通信を制限することで、攻撃が拡大するのを防ぎます。セグメンテーションにより攻撃範囲を限定することで、セキュリティを向上させることができます。さらに、ゼロトラストは「ネットワーク内外を問わず、常に通信を暗号化する」という考え方も重視します。データの送受信において暗号化を行うことで、データの機密性を保護し、データ漏洩や盗聴を防ぐことができます。
このようなゼロトラストのアプローチは、従来のセキュリティモデルでは対応しきれない、モバイルデバイスやクラウドサービスの普及により増加するリスクに対処するために必要不可欠なものとなっています。従来のネットワークセキュリティでは外部からの攻撃に対処することが主でしたが、ゼロトラストは外部だけでなく、内部からの脅威にも着目し、全体的なセキュリティを確保するという点で画期的なアプローチと言えるでしょう。ゼロトラストの導入には、組織全体のセキュリティ意識の向上が不可欠です。従業員がセキュリティに対する重要性を理解し、適切な対策を講じることが重要です。
また、導入にあたってはネットワーク環境やシステムの設計を見直し、ユーザー認証やアクセス制御などの仕組みを強化する必要があります。ゼロトラストの考え方は、今後もさらに進化していくことが予想されます。IoT(Internet of Things)の普及や新たな脅威の出現に対応するために、より柔軟で効果的なセキュリティアプローチが求められています。ゼロトラストはそのような環境下で高いセキュリティを確保するための重要な手法として今後も注目されるでしょう。
ゼロトラストは、従来のセキュリティモデルを転換し、ネットワーク内外のすべての端末やユーザーに対して信頼を置かず、常に認証と認可を求めるセキュリティフレームワークです。最小権限の原則、認証と認可の要求、セグメンテーション、通信暗号化などが重要なポイントとされています。モバイルデバイスやクラウドサービスの普及に伴う新たな脅威への対処においてゼロトラストは不可欠なアプローチとなっており、セキュリティ意識の向上やシステム設計の強化が重要です。今後も進化を続けるゼロトラストは、高いセキュリティを確保するための重要な手法として注目されています。